永眠の小屋
ここは私がつらつらとMUGENキャラの改変をするブログです MUGENよりもSSメインになってますが(ぁ
<<遊戯王(ヴェルズ2) | ホーム | 遊戯王(アンデットワールド)>>
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
遊戯王(ヴェルズ)
とりあえずプロトタイプ的に作って回してみたデッキ
初見殺し的な面もあったでしょうけどもガチデッキと互角以上に戦えたので晒してみます
デッキ総数40
モンスター23枚
1 カオス・ソルジャー-開闢の使者-
1 ダーク・アームド・ドラゴン
1 ヴェルズ・コッペリアル
3 ヴェルズ・ヘリオロープ
3 ヴェルズ・サラマンドラ
3 ヴェルズ・カストル
3 ヴェルズ・マンドラゴ
1 ヴェルズ・サンダーバード
2 レスキュー・ラビット
2 バトルフェーダー
3 エフェクト・ヴェーラー
魔法10枚
3 侵略の汎発感染
2 サイクロン
1 大嵐
1 闇の誘惑
1 ブラック・ホール
1 死者蘇生
1 月の書
罠7枚
2 侵略の侵喰感染
2 リビングデッドの呼び声
1 聖なるバリア-ミラーフォース-
1 激流葬
1 神の宣告
エクストラデッキ15枚
1 氷結界の龍トリシューラ
1 スクラップ・ドラゴン
1 ブラック・ローズ・ドラゴン
1 氷結界の龍ブリューナク
1 A・O・J カタストル
1 ヴァイロン・ディシグマ
1 No.16 色の支配者ショック・ルーラー
1 ヴェルズ・ウロボロス
2 ヴェルズ・オピオン
2 ヴェルズ・バハムート
1 No.39 希望皇ホープ
1 ダイガスタ・エメラル
1 エヴォルカイザー・ラギア
適当な解説
オピオン作って物理で殴れ
とりあえずオピオンが強い
このひとことに尽きます
オピオンをフィールドに維持できればエクシーズ以外ではまず突破できないのでシンクロメインのデッキは大抵詰みます
また、エクシーズで突破しようにもランク3ではアシッドゴーレム、ランク4では3体並べてディシグマやウロボロスを作るか、2体ではパール以外では打点で超えられないのでそこを狙い撃ちにするべきでしょう。魔法罠はオピオンを作った際に効果で汎発感染を加えてるでしょうからそれでカバーです
ヴェルズ・ウロボロス
このデッキの切り札()であり、相手フィールド上のカード1枚をバウンス、相手の墓地のカード1枚を除外、相手の手札1枚を墓地に送ると3種類もの効果を持っている
だがトリシューラは1回で対象を取らずに全ての効果を除外で行うので影は薄い
相手にリクルーターがいる場合や、墓地に厄介なモンスターがいたり、手札が1枚だったりする時にはある程度積極的に出しても良い
が、大抵はオピオンバハムートが優先されるのであまり出てこない
しかし攻撃力が2750とエクシーズにしてはかなり攻撃力が高いのでそこは重宝するかもしれない
ヴェルズ・オピオン
このデッキの肝であり、大抵最初にエクシーズするのはコイツとなる
エクシーズ素材が存在する限りレベル5以上の特殊召喚をお互いにできなくするのでヒュペリオンや開闢ダムドなどのキチガイモンスターが飛んでくる心配もなく、打点も2550と無駄に高いので突破できるモンスターは限られてくるのも利点
しかも侵略のと名のついた魔法罠と持ってこれるので汎発感染で魔法罠の対策もバッチリという新たなキチガイモンスター
ヴェルズ・バハムート
今まではヴェルズに強い下級がいなくて見向きもされなかったけど今ではオピオンでは太刀打ちできないモンスターがいたり、表側の壁さえなけれれば倒せるなんて時に登場しては相手モンスターを永続的に奪っていくキチガイモンスターその2
ちなみに手札のヴェルズを捨てるのはコストではなく効果だったりする
ヴェルズ・コッペリアル
特殊召喚こそできないがこいつが相手によってフィールドから離れたら相手の表側のモンスターを“次の”自分のエンドフェイズまで洗脳するキチガイモンスターその3
裏側表示にされて除去されたりデッキに戻されると効果を発動できなかったりもするがこいつが存在する時の重圧感は凄まじいの一言、とても鬱陶しいモンスター
ヴェルズ・カストル
召喚に成功したターンもう1度ヴェルズを召喚できる能力を持ち、速攻でエクシーズするのにマンドラゴと同じく重要な役割を持つモンスター
ヴェルズ・サラマンドラ
墓地調整役と下級アタッカー、最大で2450にもなる攻撃力は魅力
何気に恐竜族なので2体並べるとラギアに変身する
ヴェルズ・サンダーバード
生き残る事を主眼におけばこいつほどしぶといモンスターはそうそう居ない
モンスターの効果・魔法・罠が発動されると自身を除外してエスケープすることができるので相手にモンスターがいない時の切り込み役やどうしてもモンスターを次のターンまで残したいという時に最適、地味に効果で帰還した後は攻撃力が1950になる
しかしダメステに発動できないのがネック
侵略の汎発感染
発動したターン、効果発動時に自分フィールドに表側表示で存在するヴェルズを魔法罠の効果を受けなくさせるようにする速攻魔法
なのでブラホや激流葬とのコンボが可能で疑似サンダーボルトになる
これのお陰でオピオンが更なるキチガモンスターになったといっても過言ではない
侵略の侵喰感染
手札か、自分フィード上に表側表示で存在するヴェルズを戻してデッキからヴェルズを手札に持ってこれる永続罠
エクシーズヴェルズこそコストなため戻せないがヴェルズが除去を受けた時からのエスケープ
や場面に応じて必要なヴェルズを持ってこれるのがとにかく大きい
ヴェルズと名が付いていればなんでもいいので上級ヴェルズや同名モンスターでも持ってこれるのも強みである
初見殺し的な面もあったでしょうけどもガチデッキと互角以上に戦えたので晒してみます
デッキ総数40
モンスター23枚
1 カオス・ソルジャー-開闢の使者-
1 ダーク・アームド・ドラゴン
1 ヴェルズ・コッペリアル
3 ヴェルズ・ヘリオロープ
3 ヴェルズ・サラマンドラ
3 ヴェルズ・カストル
3 ヴェルズ・マンドラゴ
1 ヴェルズ・サンダーバード
2 レスキュー・ラビット
2 バトルフェーダー
3 エフェクト・ヴェーラー
魔法10枚
3 侵略の汎発感染
2 サイクロン
1 大嵐
1 闇の誘惑
1 ブラック・ホール
1 死者蘇生
1 月の書
罠7枚
2 侵略の侵喰感染
2 リビングデッドの呼び声
1 聖なるバリア-ミラーフォース-
1 激流葬
1 神の宣告
エクストラデッキ15枚
1 氷結界の龍トリシューラ
1 スクラップ・ドラゴン
1 ブラック・ローズ・ドラゴン
1 氷結界の龍ブリューナク
1 A・O・J カタストル
1 ヴァイロン・ディシグマ
1 No.16 色の支配者ショック・ルーラー
1 ヴェルズ・ウロボロス
2 ヴェルズ・オピオン
2 ヴェルズ・バハムート
1 No.39 希望皇ホープ
1 ダイガスタ・エメラル
1 エヴォルカイザー・ラギア
適当な解説
オピオン作って物理で殴れ
とりあえずオピオンが強い
このひとことに尽きます
オピオンをフィールドに維持できればエクシーズ以外ではまず突破できないのでシンクロメインのデッキは大抵詰みます
また、エクシーズで突破しようにもランク3ではアシッドゴーレム、ランク4では3体並べてディシグマやウロボロスを作るか、2体ではパール以外では打点で超えられないのでそこを狙い撃ちにするべきでしょう。魔法罠はオピオンを作った際に効果で汎発感染を加えてるでしょうからそれでカバーです
ヴェルズ・ウロボロス
このデッキの切り札()であり、相手フィールド上のカード1枚をバウンス、相手の墓地のカード1枚を除外、相手の手札1枚を墓地に送ると3種類もの効果を持っている
だがトリシューラは1回で対象を取らずに全ての効果を除外で行うので影は薄い
相手にリクルーターがいる場合や、墓地に厄介なモンスターがいたり、手札が1枚だったりする時にはある程度積極的に出しても良い
が、大抵はオピオンバハムートが優先されるのであまり出てこない
しかし攻撃力が2750とエクシーズにしてはかなり攻撃力が高いのでそこは重宝するかもしれない
ヴェルズ・オピオン
このデッキの肝であり、大抵最初にエクシーズするのはコイツとなる
エクシーズ素材が存在する限りレベル5以上の特殊召喚をお互いにできなくするのでヒュペリオンや開闢ダムドなどのキチガイモンスターが飛んでくる心配もなく、打点も2550と無駄に高いので突破できるモンスターは限られてくるのも利点
しかも侵略のと名のついた魔法罠と持ってこれるので汎発感染で魔法罠の対策もバッチリという新たなキチガイモンスター
ヴェルズ・バハムート
今まではヴェルズに強い下級がいなくて見向きもされなかったけど今ではオピオンでは太刀打ちできないモンスターがいたり、表側の壁さえなけれれば倒せるなんて時に登場しては相手モンスターを永続的に奪っていくキチガイモンスターその2
ちなみに手札のヴェルズを捨てるのはコストではなく効果だったりする
ヴェルズ・コッペリアル
特殊召喚こそできないがこいつが相手によってフィールドから離れたら相手の表側のモンスターを“次の”自分のエンドフェイズまで洗脳するキチガイモンスターその3
裏側表示にされて除去されたりデッキに戻されると効果を発動できなかったりもするがこいつが存在する時の重圧感は凄まじいの一言、とても鬱陶しいモンスター
ヴェルズ・カストル
召喚に成功したターンもう1度ヴェルズを召喚できる能力を持ち、速攻でエクシーズするのにマンドラゴと同じく重要な役割を持つモンスター
ヴェルズ・サラマンドラ
墓地調整役と下級アタッカー、最大で2450にもなる攻撃力は魅力
何気に恐竜族なので2体並べるとラギアに変身する
ヴェルズ・サンダーバード
生き残る事を主眼におけばこいつほどしぶといモンスターはそうそう居ない
モンスターの効果・魔法・罠が発動されると自身を除外してエスケープすることができるので相手にモンスターがいない時の切り込み役やどうしてもモンスターを次のターンまで残したいという時に最適、地味に効果で帰還した後は攻撃力が1950になる
しかしダメステに発動できないのがネック
侵略の汎発感染
発動したターン、効果発動時に自分フィールドに表側表示で存在するヴェルズを魔法罠の効果を受けなくさせるようにする速攻魔法
なのでブラホや激流葬とのコンボが可能で疑似サンダーボルトになる
これのお陰でオピオンが更なるキチガモンスターになったといっても過言ではない
侵略の侵喰感染
手札か、自分フィード上に表側表示で存在するヴェルズを戻してデッキからヴェルズを手札に持ってこれる永続罠
エクシーズヴェルズこそコストなため戻せないがヴェルズが除去を受けた時からのエスケープ
や場面に応じて必要なヴェルズを持ってこれるのがとにかく大きい
ヴェルズと名が付いていればなんでもいいので上級ヴェルズや同名モンスターでも持ってこれるのも強みである
スポンサーサイト
<<遊戯王(ヴェルズ2) | ホーム | 遊戯王(アンデットワールド)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |